肝胆膵外科
外科学講座 肝胆膵外科学分野 医員募集
がむしゃらに頑張りたい若手外科医を募集中
医師の専門分化が進み、今や一般病院でさえ臓器ごとに診療科が細分化されており、おのずと役割も細分化されています。さらに医師の働き方改革によって、診断や検査は内視鏡医に、化学療法は腫瘍内科医に任せて、外科医は手術だけに集中して定時に帰宅することが推奨されています。しかし、これでは病気ばかりを見て全人的に患者を診る能力は培えませんので、このままでは日本の外科医のレベルは低下していく可能性があります。また、時代に逆行する形にはなりますが、若い時にがむしゃらに修練を積まなければ本当に秀でた能力を身に着け、多くの患者さんを助けて、かつ後進の指導ができる外科医にはなれません。そこで当科では、高い志を持つ故に現状の研修で物足りなさを感じているような若手外科医を募集しています。
さすがに大学病院では臓器別に高度な専門性を発揮する必要がありますので、当科では科名どおりに肝胆膵疾患を中心に診療しています。ただし、手術は診療の一部にすぎません。特に肝胆膵疾患は複雑な解剖を熟知して病気の状態を精緻に診断できなければ、手術の適応や適切な術式を判断することができません。また、侵襲の大きな手術が多いため、患者さんの術後経過をしっかりと観察して、その侵襲が病気の治癒の代償として本当に必要なものであったのかを検証し、フィードバックしなければなりません。そうでなければ本当の意味での患者本位の診療ができるはずはありません。そのため、当科では画像診断を中心とした術前診断にも力をいれており、さらに術前・術後を中心とした化学療法やIVR、そして緩和的治療まで幅広く取り組んでいます。
当科の特徴
- PTGBD、PTCD、RFA、TACE、PTPEなどの技術を学ぶことが可能です。
- 免疫チェックポイント阻害剤やルタテラ(ルテチウムオキソドトレオチド)といった最新の薬物治療も当科で行っています。
- 放射線科や化学療法科など関係各科との連携・バックアップ体制は万全です。
- 膵液瘻も含めた合併症の発生率が極めて低いため、これに備えるためのアルゴリズムは厳しく指導されます。
- 手術については、あらゆる術式が標準化されています。
- 国内外から多くの医師が短期見学に訪れ、海外からの長期留学生も多数受け入れています。
- 独自の評価方法によるライセンス制に基づいて公平に執刀機会が与えられます。
- 若手・中堅外科医が、肝胆膵高度技能専門医や内視鏡外科学科技術認定医を取得しています。
- 臨床に従事しながら学位を取得できる体制が整っています。
募集要項
募集対象 | 外科専門研修プログラムを修了したすべての外科医 |
---|---|
期間 | 就労(修練)開始時期は相談 |
人数 | 3名 |
採用身分 | 取得資格内容により医療錬士(卒後7年目まで)または医員(卒後8年目以降) |
業務内容 | 肝胆膵外科領域の検査、処置、病棟業務、手術、外来業務 |
給与 | 当院の規定に基づき支給。なお、週1回の地域貢献外勤、土日祝の外勤が認められています。 |
当科で経験・習得可能な技能
- 開腹手術・腹腔鏡下手術手技
- 周術期管理
- 肝胆膵疾患の画像診断、手術適応の判断
- PTGBD、PTCD、RFA、血管造影(TACE)、IVRなどの手技
- 周術期化学療法、進行再発癌に対する化学療法を含む集学的治療
- 緩和治療
- 患者接遇スキル
- 病診連携スキル
- 病院経営スキル(病院内横断組織業務でのリーダーシップ)
- 臨床研究への取り組み方、考え方
- 英和論文の書き方
取得可能な資格
- 消化器外科専門医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- 肝胆膵外科学会高度技能医
- 学位(臨床医学に関する論文により取得可能)
その他
本田五郎教授の持つ国際的な人脈を生かして様々な国・地域への臨床留学が可能です。
当科にご興味をお持ちの方、また一緒に働きたいとお考えの方は、まず見学にいらしてください。下記のお問い合わせ先よりお気軽にお問い合わせください。
募集に関する問い合わせ先
- 担当者
- 医局長 大目 祐介(おおめ ゆうすけ)
- ome.yusuke@twmu.ac.jp